
ともながようこです。
コツコツ過去レポ&ご感想を残していく作業を始めます(笑)良かったら読んでいってください。
1年半前の2018.7.15の話になりますが。。
初めてのお話会を開催しました!
私、2005年に長男を産んで、ずっと子育てが辛くて・・・
発達障害だなんだって言われたり気にするのも、「私のせいかも」「いや旦那のせい」「親の育ちのせい」「しつけが間違ってた」「今後ずっと責任持っていかねば」などなど。自分を責めても他人を責めても辛いループ。
この辛さは、長男の気質云々でなく、私の問題だよな、受け取り方次第だし。
と、なんとなく感じ始めていた私。。
エイヤー!と、子育てについてや心について学び数年。
(子育てって誰かに学ぶものじゃ無いし・・と思ってたので。えへ。。)
すっかりラクになり、
「同じように悩むお母さん山ほどいるんじゃない?」
「お母さんが変われば子ども達ももっとのびのび生きられる!」
と、私の体験のシェアと「アドラー子育て」のご提案、「潜在意識」についてのお話会を開催してみようと立ち上がったのでした。(プルプル震えながら!)
(以下、2018年7月のアメブロより転載)
ピアノ弾きとしてステージには立ったことあるわけですが、、
当たり前ですが、
「アドラー心理学や心のお話」をするのは初めてなわけで、、、
緊張しまくり。数日前からソワソワ。
準備してもしても、足りない気がするし、
脳内ロープレが止まらない。
そして2日前には何も手につかないほど。
最終的には
「2時間で話せることは限られているし、ちょっとしたお話をタイトルつけていっぱい準備して、ライブみたく、1曲目と絶対やりたい曲決めといて、あとは流れに任せるそんな感じでやればいいのか!!!!!」
と。
うん、腹決まった。
ノートに書き出す書き出す。ちょっと安心。
当日もギリギリまでそわそわ、無口、、
長男にも
「ビビってるのか、、、」
と心配され(されてないか?)、
時間になると、
笑顔で皆さんが来てくれて、
3連休の真ん中でパパもお休みなのに
「来たくてこっち選んだんですー」
ってママもいた。泣いちゃう。
和気あいあい、あっという間の2時間でした。
アドラー心理学ベースの子育ての話から、モンテッソーリ教育について、鏡の法則や、インナーチャイルドの話などと、飛びまくったけど、、
子育てが楽になるヒントを得てくれたかな?
早速、
子どもや家族への見方を変えて、
私の「気持ち」を伝える I(私)メッセージ や、
ありがとう・うれしい・たすかる・だいすき
を意識して伝え方も変えていこう
と言ってくださる方もいました
次回もそんな内容を中心に、
その場の雰囲気ややり取りの中からテーマを変化させつつ、
お話していきたいと思います。
(こうしてお話会で話す内容も、出し惜しみせずブログでも書いていきますね!)
大好きな師匠原田綾子さんの本や、
大大師匠岩井俊憲先生の本、
モンテッソーリ教育の相良敦子先生の本も紹介させていただきました。
(これまたブログにも、書きますね!)
第一回目ということで、オロオロそわそわしている私に優しくサポート&背中を押しまくってくれた、行徳こどもきょうしつマーブル園長みはる先生。
場所も快く使わせてくださり、
当日は意外にも大人数の見守り保育をするハメに、、
いっぱい支えてもらったのに、
終わったあとは「お疲れ様!」と、ビールいーっぱい(笑)
泣かせる〜
んで、Facebookなどでの弱気発言に、
たくさんの人が勇気付けてくれました。
(アドラーを共に学んだ仲間達多いからね!笑)
ほんとに嬉しかった
プライスレス。たくさん私が受け取り、学んだ、
記念すべき初お話会でした。
ありがとう!
嬉しい感想もいただいたのでまた紹介させてください💕
最後までお読みくださりありがとうございました!
この日を忘れずに活動していこう♡
コメント